国家資本主義としてのソ連・東欧を解明
鈴木研一著『破産した現代“社会主義”』


 長い間、共産党(それに追随するプチブル学者)によって、ソ連、中国は労働者の理想社会=社会主義であると言いはやされてきた。しかし、ソ連の解体、市場経済を謳歌する中国の現状を見れば、もはや誰しもソ連、中国が社会主義であったとは思わないであろう。我々は既に六〇年代の半ば全国社研の時代、ソ連、中国を社会主義ではなく国家資本主義であることを明らかにした(単行本『スターリン体制から自由化へ』参照)が、その後の歴史の推移によって、国家資本主義論の正しさは完全に裏付けられたといえよう。本書は、著者が、過去三十年近くにわたって機関紙誌に発表してきた現代“社会主義”体制に関する論文のうちからソ連、中国に関する主な論文を収録し、新たに書き下しとして総括論文をつけ加えたものである。

◎国家資本主義の概念と意義

 本書は、理論、歴史、論争の三つの部分に分かれている。

 第一部の理論編では国家資本主義としてのソ連、中国の社会の基本概念が明らかにされており、本書の総括的部分である。

 著者は、ロシア十月革命が社会主義革命としての側面をもっていた歴史的意義を評価している。ロシアの労働者階級はブルジョアジーとの妥協を説くメンシェヴィキを拒否し、一貫したプロレタリアートの党派ボリシェヴィキのもとに結集し、地主・資本家の勢力を打倒し、ボリシェヴィキ政権を打ち立て、土地をはじめとする主要な生産手段を国有化し、社会主義の原則を宣言した、と。

 しかし筆者はまた、ロシア革命の社会主義的性格を評価しつつも、農民が圧倒的な当時の状況のもとでは革命の社会経済的内容という点ではブルジョア的な変革を超えられなかった、と指摘している。

 共産党はソ連崩壊までソ連は社会主義であるといってきたが、それはソ連では基本的な生産手段は国有化され、賃労働は一掃されたということを根拠としていた。だが、国有化がただちに社会的な共有化を意味しないのは、自由主義的資本主義国家における鉄鋼やエネルギー、通信などの国有化が国有企業の資本としての本質をいささかも変えないことを見れば明らかである。

 著者は、ソ連における国有化について次のように述べている。

 「スターリン体制下にあっても、生産手段の国有化は、資本を私的資本・民間資本から国家資本主義に形態変化させただけであって、資本としての本性を消去したわけではなかったのである。……まさにスターリン体制下で国有企業のホズラスチョート(経済計算制、独立採算制)が宣言され、利潤をあげることが国有企業に期待されていたこと、国有企業の製品も『商品』として『価格』を付与され、労働者は賃金労働者として搾取されていたこと(しばしば、出来高賃金という最も野蛮な賃金形態のもとで)等々によって明らかであろう」(一九頁)。

 主要生産手段が国有化されたから搾取がなくなったというのは、スターリニストのドグマである。スターリニストは、ソ連のブルジョア的経済体制を“社会主義”と偽り、「社会主義的商品」や「社会主義の価値法則の発展」についておしゃべりしてきた。スターリンは、ソ連における「商品」は国家によって統制され、規制されている「特殊な種類の商品」であり、それは資本主義的な商品と異なる、それは「生産の合理的運営」にとって積極的役割を果たすと強調した。

 しかし、国家資本主義はより高度の生産力段階に進む段階に到達すると、限界に突き当たらざるをえなかった。

 「資本の国家資本としての定在は、国有企業の資本としての自由な活動を制限するものであり――国有企業には重工業の優先的発展としての『国家目標』に沿った国家的課題が押しつけられた――、その結果としての企業赤字は国家予算から補填されることによって、この体制のブルジョア的性格は押し隠されてきたのである。だが、ひとたび国家資本主義が確立されその効率的運営が課題になってくると、国家資本主義は固有の矛盾と限界をさらけ出し、抑圧してきた資本としての本性を解き放つことによって合理化と効率化をはからざるをえず、そうすることによってこの体制のブルジョア的本性を顕在化させるのである。それこそが『経済自由化』の本当の意味に他ならない」。

 ブルジョアは、ソ連の解体は社会主義の“破綻”を意味すると叫びたてている。著者はソ連や中国の体制の“自由”資本主義への移行は、社会主義の崩壊でも自己否定でもなく、国家資本主義の固有の矛盾によって“自由”資本主義に移行せざるをえなかったことの結果であること、それは、マルクス主義の社会主義の概念を歪曲し、商品生産を基礎とする一種の特殊な資本主義である国家資本主義を社会主義と偽ってきたスターリニストの破産であっても、マルクス主義の破産ではないことを明らかにしている。

◎国家資本主義の矛盾の跡づけ

 第二部の歴史編では、ソ連、中国の革命から現在に到るまでの国家資本主義の歩みが論じられている。

 ソ連編の第一章では、ボリシェヴィキによるロシア革命からネップの時期を経て、トロツキーら左派とスターリンの工業化論争、スターリンによる農業集団化政策、フルシチョフの経済改革、そしてゴルバチョフの登場までを、第二章と第三章ではゴルバチョフによるペレストロイカ、ソ連の解体までが論じられている。

 中国編では全体が四つの章に分けられ、中国革命による毛沢東政権の誕生から、大躍進の時代、文化革命時代を経てトウ小平体制下での“市場経済”導入、さらには市場経済のもとでの階級矛盾の発展、核実験、南沙諸島領有宣言に見られる中国の覇権主義、最近の国有企業の改革問題が取り上げられている。

 論じられている問題が広範囲にわたるので、詳しくは本書を見ていただくことにして、ここではスターリン体制の評価についての紹介にとどめる。

 著者は、ソ連ではスターリンによる強制的な農民の集団化による工業化について、「社会の総剰余価値を国家の下に集中し上から工業を建設」していくための政策、遅れたロシアが帝国主義の包囲のもとにあって国際的に孤立するなかで、国家権力をテコに原始的蓄積を図っていくための政策であったと述べている。

 そしてそれは官僚の独裁、専制的な政治体制と不可分であった。「すべての反対派を弾圧し、農民を強制的な集団化によって国家資本主義体制のもとに組み込み、さらに大衆の一切の不満や反抗を抑圧するために、スターリンを頂点とする党=国家官僚は、強大な国家権力と専制的な支配体制、党員と大衆への継続的なテロル等々を必要としたのである。社会主義体制下の階級闘争継続論やプロ独裁強化等々といったスターリン主義特有のイデオロギーは、まさにこうした現実の反映であ」った、と。

 こうして著者は、スターリン体制のもとでの独裁政治をもって政策の誤りとする共産党や自由主義的なインテリの批判が、政治が社会の生産関係の反映であることを理解しない恣意的な解釈であり、道徳的な非難に置き換えるものであることを暴露している。

 一方、中国の場合は、ソ連とはことなり「人民公社」化という形で農民の集団化が行われ、「大躍進」政策が行われたが、それは農民共産主義的な幻想と結びついていたと指摘している。

◎トロツキスト、共産党の社会主義論の批判

 第三部論争編では、新左翼の革共同黒田寛一、トロツキストのトニー・クリフ、共産党の聴濤弘のソ連論がとりあげられている。

 スターリニズムを「一国社会主義」論に求め、それを革命ロシアの「官僚主義化」の根拠とする黒田については、著者は「イデオロギーを現実の諸関連の(人間の脳髄への反映)としてとらえるのではなく、現実をイデオロギー=意識形態の『あらわれ』とするのは、純粋の主観主義的観念論」だと批判していることをあげれば十分であろう(もちろん論文では、トロツキー的な一国社会主義論、過渡期社会論などが論じられているが)。

 トニー・クリフは、生産手段を自己のもとに集中した国家が(支配階級が)、全体として労働者階級を搾取しているとして「官僚制国家資本主義」を唱えている。だが、クリフは、資本主義であるとしながらも資本主義としてどのように運動しているかを明らかにしていない。そればりか私的所有の存在や商品生産を否定している。

 著者は、彼の国家資本主義論は「私有財産なき、従ってまた商品生産や資本の運動なき資本主義」なのであり、それは、ロシアの現実の社会経済の分析から導かれた理論ではなくて、「堕落した労働者国家」というトロツキーの理論の延長上にある、「実体のない、理論的抽象としての資本主義」である、とその観念的本質を暴露している。

 最後に共産党のソ連論の代表的見解として聴濤の理論をとり上げ、批判している。共産党はスターリンにならってソ連を社会主義であるといって美化してきた。しかし、彼等の理論的破綻が明らかになるなかで、社会主義の体制ではあるが様々な否定的な現象も避けえなかったという「生成期社会主義論」を打ち出した。それは、彼等の理論の破綻を蔽いかくすためのつじつまあわせでしかなかったが、ソ連の解体という現実を突き付けられ、ついに「社会主義でもそれへの過渡期でもなかった」という見解を打ち出さざるを得なくなった。

 聴濤は、ソ連の社会についてあれこれいうが、結局はいかなる社会体制なのかを明らかにすることはできない。またソ連の崩壊についてもその原因はソ連指導部の「覇権主義」という誤った政策の結果であるとしている。著者はこうした聴濤の立場は、不可知論、観念論的立場への転落であると鋭く批判している。

 著者鈴木研一氏は、現在社労党中央委員であり、我々が革命的サークルであった六〇年代の全国社研の時代から、新しい労働者政党を目指してその先頭になって闘ってきた。本書の諸論文は、中にはかなり以前に書かれたものも含まれているが、決して新鮮さを失ってはいない。現在のロシアや中国の社会を理解する上で、そしてまた労働者がめざす社会主義とはなにかを明らかにするうえで大きな意義をもっている。ソ連崩壊以降、社会主義は破綻したとか、マルクス主義の理論は間違っていたといったブルジョアや、プチブル自由主義の議論が横行している。本書は、社会主義に対する確信を与えてくれるだろう。著者はこのほかにも、東欧や北朝鮮についても数多くの論文を機関紙誌に発表している。本誌にそのリストが紹介されているので、是非合わせて読まれることを期待する。

(田口騏一郎)

『海つばめ』第680号1998年6月7日