このページを表示するには、フレームをサポートしているブラウザが必要です。
自然科学と階級的立場
進化論と遺伝子をめぐって
●モンキー裁判
その日から70余年の時が流れて、今なお……
●“モンキー裁判”の教訓
聖書か進化論かで争われる……自由主義者の“勝利”の限界
●社会ダーウィニズム考
ダーウィニズムに「責任」はあるか
●“進化論”に礎石を置く
ダーウィン著『種の起源』
●人類進化への貴重な示唆
エンゲルス著『猿が人間化するにあたっての労働の役割』
●エンゲルスの人類進化論の先駆性を評価
グールド著『ダーウィン以来』を読む
●「利己的遺伝子」の形而上学
ブルジョアの観念を反映
●遺伝子還元主義を批判
レウォンティン著『遺伝子という神話』
●遺伝子研究とその悪用
青野由利著『遺伝子問題とは何か』
●科学をドグマにねじ曲げて
中村禎里著『ルイセンコ論争』
●えせ“正統派”への“新左翼的”反乱
今西錦司著『進化とは何か』
●「科学」の名による障害者の計画的抹殺
『ナチスドイツと障害者「安楽死」計画』を読む
●人類の未来
人類の個として遺伝子はみな同じ
●人間の遺伝子は3万個
ハエより1万個多いだけ
●科学と社会の関係を考えさせる
ブレヒト作『戯曲・ガリレイの生涯』
●背景に社会の退廃と教育の衰退
カール・セーガン著『人はなぜエセ科学に騙されるのか』