マルクス主義入門HOMEへ戻る   感想を書く
ブルジョア社会の美化
教科書『現代社会』批判/小幡芳久
 マルクス主義同志会理論誌『プロメテウス』第49号所収

はじめに


ブルジョア民主政治の美化
(1)民主政治の「原理」の絶対化
(2)日本国憲法の美化
(3)議会制民主主義と国会・内閣・裁判所
(4)「市民の役割」を説教


ブルジョア経済(学)の美化
序、「規制緩和が日本を救う」
(1)市場(資本主義)経済のしくみ
(2)三つの「経済主体」
(3)景気変動と財政金融政策、
および戦後日本経済
(4)「小さな政府」か「大きな政府」か
(5)「消費者問題」「労働問題」「社会保障」
(6)国際経済


「主権国家」の絶対化と「国連」の美化


「文化」・宗教・観念論の美化
(1)文化の階級性を否定
(2)観念論哲学の美化
(3)宗教の美化と芸術の宗教化


科学技術への不信


抽象的な「青年期」論


現代社会とは何か

はじめに

 一般に子どもへの“教育”は大人社会への適応を目的としているが、階級社会では支配階級のヘゲモニーの下で階級社会への適応を目的として行われる。封建社会では封建的な教育が行われたように、ブルジョア社会ではブルジョア的な教育が行われる。ブルジョア的な教育は、国家や社会の違いによる多様なバリエーションにもかかわらず、基本的には自由主義や民主主義、人間主義や個人主義、あるいは民族主義や国家主義をその本質的な契機としている。

 第二次大戦後の日本は「民主主義国家」として出発した。したがって以後今日まで日本の教育は「民主主義教育」であった。矛盾を深め、反動化を強めている現在、扶桑社の教科書に象徴されるようにブルジョアジーはこれを国家主義的なものに改悪し始めている。しかし、大勢においては今もなおブルジョア民主主義的な内容を広範に残し、というより、それをまだ“普遍的な価値”を持つ絶対的なものとして子どもたちに押し付け、テストでの「正解」の基準にしている。とりわけ「社会科」(特に【公民】)は、子どもたちをブルジョア社会に適応させるべく“洗脳”する役割を持った“核”の教科として、ブルジョア社会の美化と正当化に努めている。

 「高等学校学習指導要領」には、【公民】科の「目標」として次のように書かれている。

 「広い視野にたって、現代の社会について主体的に考察させ、理解を深めさせるとともに、人間としてのあり方生き方についての自覚を育て、民主的、平和的な国家・社会の有為な形成者として必要な公民としての資質を養う」と。――この、抽象的な表現の中に、すでにブルジョア社会の美化が、すなわち「民主的、平和的な国家・社会」の至上性の主張が潜んでいる。ブルジョアジーが子どもたちに求めているのは「公民としての資質」であるが、「公民」とは何か。「指導要領」の「解説」によれば、それは「市民社会の一員としての市民」であり、「国家の成員としての国民」であり、「国際社会に主体的に生きる日本人」である。つまり、「公民」教育の目標は、ブルジョア(「市民」)的、民族的(「国民」「日本人」)な資質を養うことである。

 教科としての【現代社会】の「目標」には次のように書かれている。

 「人間の尊重と科学的な探求の精神に基づいて、広い視野に立って、現代の社会と人間についての理解を深めさせ、現代社会の基本的な問題について主体的に考え公正に判断するとともに自ら人間としての在り方生き方について考える力の基礎を養い、良識ある公民として必要な能力と態度を育てる」と。――この表現の中にもブルジョア教育の諸契機が満ちている。「人間の尊重」は、封建的・差別的人間関係の否定であり近代的なブルジョアとしての「人間」の「尊重」である。「科学的な探求の精神」は、中世的神秘主義の否定であり近代的合理主義の精神である。近代産業の担い手としてブルジョアジーは一定の(決して“徹底的な”ではない)「科学的精神」を必要とするということだ。さらにブルジョア教育は「主体的に考える力」を要求するが、それは「公正に判断する」力でなければならず、決して左翼的に“偏った”ものであってはならない。【現代社会】教育の目標は、あくまでも「良識ある公民」の育成である。間違っても労働者的な階級意識をもってブルジョア社会を否定するような者や民族主義を否定して国際主義に徹するような者を育てるものであってはならないのである。ブルジョアジーは、自らがいう「公正」や「良識」が歴史性・階級性を持ったものであることを意識してはいない。“普遍的で正しい”ものだと信じている。そして、子どもたちもこのブルジョア的なものを“正しい”と信じ込まされるのである。

 ブルジョア的【公民】教育の内容が実際にどのようなものなのか、使用度の高かった教科書=東京書籍の『現代社会』(平成9年の検定、平成14年発行)を中心にして具体的に見てみよう。この教科書は現在使われている、いくぶん国家主義的に修正された―とはいえ本質的な変化はない―平成14年検定のものより古い。だが、その分、戦後の「公民」教育の内容を典型的に示しており、ブルジョア的な思考の集約にもなっている。また国家主義を批判する「民主教育」論者の立場をも反映しているものなので、あえてこれを検討の対象にすることにした。(ただし必要に応じて平成14年検定版や他のテキストにも触れている)。

 なお、この小論の構成は教科書の構成とは一致しない。最初に目次を兼ねて教科書の構成との関連を示しておこう。〔  〕内は教科書の主な対応箇所である。

 1、ブルジョア民主政治の美化
        〔第4章 日本国憲法と民主政治〕
 2、ブルジョア経済(学)の美化
        〔第5章 現代の経済と国民福祉〕
 3、「主権国家」の絶対化と「国連」の美化
        〔第6章 国際社会と人類の課題〕
 4、「文化」・宗教・観念論の美化
        〔第2章 文化と人間の生き方〕
 5、「科学技術」への不信
        〔第3章 生活と環境〕
 6、抽象的な「青年期」論
        〔第1章 わたしたちと現代社会〕
 7、「現代社会」とは何か
        〔第1章 わたしたちと現代社会〕

 〔以下、私は教科書によるブルジョア社会の美化を批判する。だがこれは、「ブルジョア的」なものを単なる“誤り”として否定するためではない。封建的なものに対してはその進歩性を承認しつつ、歴史の中に「ブルジョア的」なものを正しく位置づける必要を述べたいだけである。〕


はじめに ≫ next             TOP