WPLLトップページ E-メール
購読申し込みはこちらから


労働の解放をめざす労働者党機関紙『海つばめ』

◆第2第4日曜日発行/A3版2ページ
一部50円(税込み54円)

定期購読料(送料込み)25号分
  開封 2000円
  密封 2500円

ご希望の方には、見本紙を1ヶ月間無料送付いたします。

◆電子版(テキストファイル)
メールに添付して送付します

定期購読料1年分
 電子版のみ 300円

A3版とのセット購読
  開封 2200円
  密封 2700円

●お申し込みは、全国社研社または各支部・党員まで。
E-メールでのお申し込みもできます。

アベノミクス」を撃つ
カネをバラまくことで国も経済も救えない。


著者・林 紘義
全国社研社刊
定価=2000円(+税)
●お申し込みは全国社研社または各支部・党員まで。

「アベノミクス」を徹底批判

崩れゆく資本主義、「賃金奴隷制」の廃絶を
資本の無政府主義の横行闊歩そして蔓延する国家の無政府主義


著者・林 紘義
全国社研社刊
定価=3000円(+税)
●お申し込みは全国社研社または各支部・党員まで。

序 章=世界恐慌の勃発とその必然性 第一章=“株式”資本主義の横行とその「論理」 第二章=“株式”資本主義の“暴走”と堀江、村上“現象” 第三章=日本版“新”自由主義とその結末 第四章=“金融重視”政策のとどのつまり 第五章=銀行救済と「公的資金の投入」 第六章=歯止めなき財政膨張と近づく国家破産 第七章=“グローバリズム”と労働者階級 第八章=階級的闘いを貫徹し資本の支配の一掃を 

『「資本」の基礎としての「商品」とは何か』


著者・林 紘義
全国社研社刊
定価=1600円(+税)
●お申し込みは全国社研社または各支部・党員まで。

《全九回の報告及び講義のテーマ》
第一回 「資本」とは何か?
第二回 「冒頭の商品」の性格について
第三回 「労働価値説」の論証
第四回 「交換価値」の“質的”側面と貨幣の必然性
第五回 商品の「物神的性格」(“呪物的”性格)
第六回 貨幣の諸機能と“価格”(貨幣の「価値尺度」機能)
第七回 紙幣(もしくは“紙幣化”した――して行く――銀行券)とインフレーション
第八回 特殊な商品――労働力、資本、土地等
第九回 『資本論』(「商品」)と社会主義

林 紘義著作集 全六巻


著者・林 紘義
全国社研社刊
定価=各巻2000円(+税)
●お申し込みは全国社研社または各支部・党員まで。

第一巻=「労働価値説」擁護のために
第二巻=幻想の社会主義(国家資本主義の理論)
第三巻=腐りゆく資本主義
第四巻=観念的、宗教的迷妄との闘い
第五巻=女性解放と教育改革
第六巻=民族主義、国家主義に抗して


●1478号 2024年7月14日
【一面トップ】 立民、共産支持の蓮舫は大敗
        ――無党派主義振りまき、バラ撒き競う
【一面サブ】  規正法改正で逃げ切りは許さず
【コラム】   飛耳長目
【二面トップ】 発言力強める自衛隊
        ――軍事強国化路線でますます勢いづく
【二面サブ】  仏・新人民戦線には一切の幻想は持てない
        ――労働者は階級的な闘いを大きく発展させよう!

※『海つばめ』PDF版見本

【1面トップ】

立民、共産支持の蓮舫は大敗

無党派主義振りまき、バラ撒き競う

 7日投開票の都知事選挙は、3期目を迎える小池百合子現知事の勝利に終わった。選挙前、現職小池候補と「反自民」を掲げる蓮舫候補との一騎打ちと予想されたが、しかし蓮舫は、広島県安芸高田市長から転身した無所属候補石丸伸二にも大差をつけられ、第3位に沈んだ。

◇蓮舫の得票率は2割足らず

 まず、選挙全体の状況を見よう。有権者は1135万人で、投票率は前回よりも5・62ポイント高い60・62%であった。

 小池は無所属で立候補したが、地域政党の都民ファースト、自民、公明、連合東京が支援。得票は291・8万票(得票率42・8%)。これに対し2位は無所属の石丸で165・8万票(同24・3%)。立民、共産、社民の支援を受けた蓮舫も、所属政党立民を離党し、無所属「オール東京」で選挙に臨んだが得票数は石丸より約37万票も少ない128・3万票(同18・8%)と3位に終わった。

◇反動小池の批判を徹底することを回避した蓮舫

 蓮舫が大敗となった原因はどこにあったのか。それは小池都政のブルジョア的性格を蓮舫が徹底的に批判しようとしなかったことにある。

 小池は政党の推薦を受けず幅広い支援を募るとしつつも、記者会見で自民党との関係を問われ、「都政を現実に進めていく上で(政権・与党との)連携が必要」と述べ、また保守層から出馬要請があったことに触れ、「強く支援いただければと思う」と自民党からの支援への期待を隠さなかった。

 言うまでもなく小池は、2017年、憲法改正、安保法制容認を掲げ、自民党に代わる政党=「希望の党」結党を画策したブルジョア政治家である。安倍首相と組んだ3年前の東京五輪では、「コンパクト」を謳い文句としながら、実際には予定の5倍にもなる3・7兆円にも経費を膨張させた。

 それだけではない。五輪関連広告掲載権をめぐっての汚職や都の退職幹部の天下り先不動産企業への五輪選手村跡地の低価格での売却など、企業との癒着が暴露されている。晴海の選手村跡地「晴海フラッグ」のマンション群は、近隣基準地価の9割引きで三井、三菱など不動産企業8社に売却され、これら不動産企業には都から退職した多くの幹部が天下りしている。

 5月末、蓮舫は知事選出馬の決定の記者会見で、「自民党政治の延命に手を貸す小池都政をリセットするのが国民の声だ。その先頭に立つのは私の使命だ」と訴えた。これに対して小池から「私立高校授業料無料化など都民の支持を得ている政策までリセットすると都民が困るのではないか」と反撃され、たちまちトーンダウン、このスローガンを封印した。

 蓮舫の公約である「7つの約束」の最後の項目は、「良い政策は発展させる[行政の継続性も大切]」であり、「(小池都政は)少子化対策では細やかなケアをしている。それを私は引き継いでいきたい」と告示2日前の記者会見で蓮舫は語った。

 小池は出産や子育てを経済面から支えることで「結婚・出産・子育てへの不安を解消する」と強調。都知事2期目に所得制限なしで0~18歳に月5000円支給、私立を含めた高校授業料の実質無償化、中学校での35人学級導入など子育てを支援する政策を打ち出した。そして今回は、第2子以降が対象の保育料の無償化を第1子に拡大、麻酔で陣痛をやわらげる「無痛分娩」にかかる費用の助成創設などを謳った。

 小池は、「所得制限を外すという大きな決断をし、皆で子どもを育てていこうという機運は国をも動かしている」と自慢。しかしこれらは小池の「功績」というよりも都が「地方交付金ゼロ」の財政的に豊かな自治体であることに依存したものであり、所得制限なしでの「無償化」はバラ撒きでしかない。金持ちにとって、私立高校授業料無償化のための支援は子どもの小遣いや塾通いのための費用にしかならない。

 蓮舫のように、「細やかな少子化対策」などと言って「その継承」を謳うことは、小池のバラ撒き政治を美化し、それに追随することである。

◇無党派主義政治の幻想

 小池と蓮舫がバラ撒きを競っている間隙をついて登場したのが石丸である。石丸の政治目標は、「経済強国」であり、首都・東京を「都市開発」(災害リスクの対応、多摩格差解消等)、「産業創出」(学校教育の強化、外需の取り込み等)や「政治再建」(バラマキ政治の廃止、情報公開等)を通して経済を活性化していこうというのである。

 石丸は三菱UFJ銀行のアナリストとしての経歴を持ち、後援会会長にはドトールコーヒーの会長鳥羽博道がなっており、選対事務局長には田中元首相の秘書を務めた藤川晋之が就く等ブルジョア政治家である。

 石丸の得票は10代~30代の若年層が多いというが、SNSなどを利用し、青年経済アナリストとしての経歴を売り込み、既存の政党に不満を持つ無党派層を取り込んだのである。

 蓮舫は選挙ビラで、「どんな環境で生まれ育っても、不安や負担に怯えたり、未来を諦めたりすることなく、学び、育ち、働き、結婚や子どもを持つなど、自ら選択していく人生を送れる東京を私はつくりたい」と訴えた。

 だが、これは言葉だけのものであり、知事が変わっただけで実現できると思う人はいないだろう。不安なく、自らの人生を送れるようになるためには、労働の搾取に基づく利潤目的の資本主義の体制が克服され、搾取や差別のない社会が実現されなくてはならない。

 しかし、このための全国的な労働者の闘いを呼び掛けるのではなく、「無党派主義」が称揚されるのである。

 共産党の小池は今回の選挙について、「今後の日本の民主主義の力を示すもの」であり、「今後の東京と日本の政治を変えていくうえで、大きな力になる」(「赤旗」7・8)と現実を直視せず手前味噌に総括するだけだ。

 国政選挙と異なる都知事選挙という限界のある闘いであっても、たとえ敗北したとしても、現職知事の小池らブルジョア勢力の支配を暴露し、労働者の階級的団結と闘いを発展させる契機となれば意義を持つだろう。だが、立民や共産党などが支援した蓮舫は、無力で反動的な無党派主義を振りまき、小池とバラ撒きを競い合うなどして大敗した。これが今回の都知事選の教訓である。 (T)


【1面サブ】

規正法改正で逃げ切りは許さず

 政治資金規正法改正案は、自公の賛成多数で6月19日に成立した。岸田首相は、「一日も早く成立させることは政治の責任として重要だ」と答弁したが、これが裏金問題に端を発する金権・腐敗の自民党政治の、政治改革になりうるものであろうか。

◇批判をかわすだけの規正法改正

 昨年12月に「政治資金パーティー」による「裏金づくり」が、つぎつぎに明るみに出て、自民党の金権腐敗政治に労働者大衆の大きな怒りが燃え上がった。自民党は「政治改革」を打ち上げて、労働者大衆の批判をかわそうとした。その結実が政治資金規正法改正だ。

 政治資金収支報告書における政治家本人の責任強化として、収支報告書の作成に関し、議員に確認書の提出を義務付け、政治資金パーティー券購入者の公開基準を、現行の「20万円超」から「5万円超」に引き下げ、政策活動費については、項目別の金額と支出年月日を政党の収支報告書に記載することが義務付けられる等が主な改正である。

 しかし政治資金収支報告書の会計責任者が不記載・虚偽記載で処罰された場合の「連座制」は採用せず、議員が不正に気付かなかったなどの言い逃れの道が残されている。パーティー券も「5万円以下」の購入者は非公開のままで、回数制限なしで、これを利用した企業献金が続けられるのだ。政策活動費の使途は、領収書などを10年後の公開が付則に盛り込まれたが、上限額などの詳細な制度設計や政治資金を監査する第三者機関の設置などが検討事項として先送りされた。全体に「政治改革」は、実効性に乏しい。

◇裏金事件と政治改革

 規正法では、政党・政治資金団体は、1企業・1団体から年間総枠750万円~1億円の寄付を受けることができる。それと共に、形を変えた企業献金として「政治資金パーティー」が制度化された。企業や業界団体は、自分らの利益・権益のために自民党に多額の寄付を行い、パーティー券を購入し、実質的な企業献金を続けてきた。

 政治家個人には企業・団体献金は禁止されているが、政党からは「政策活動費」の名目で寄付として政治資金が配られる。派閥の主催する「パーティー」は、派閥は「その他の政治団体」なので、政治家個人へ寄付はできない。派閥からは、裏金として議員に「還元」された。

 現在、「パーティー」から得たカネを議員に還元し、それを政治資金報告書に不記載・虚偽記載で立件された、安倍派と二階派の会計責任者の裁判が始まっている。

 検察は「還付金と保留金は、いったん安倍派に帰属した後、各議員の政治団体に帰属させたもので安倍派から各議員にたいする寄付だった」(5月11日朝日)としているが、違法な「還元」は立件していない。

 今回の規正法改正は、この寄付の授受について不問だ。実質上企業献金である「パーティー」券は、これまでと同様に自民の資金源として温存される。政策活動費は、「裏金事件」では直接問題になっていなかったが、二階元幹事長5年の在任中に48億円が使途非公開の政策活動費として渡されていた等が発覚し、問題となり、今回「改正」に加えられた。

◇〝カネ〟の支配する自民政治の一掃を!

 自民衆参の裏金議員ら73人は政倫審で弁明することなく、通常国会は6月23日に閉会した。岸田は「政治にコストがかかるのは当然」とうそぶくが、コストがかかるのと汚いカネで政治を行うのとは違う。自民党の政治は、資本のための政治であり、〝カネ〟の支配する汚い政治である。

 労働者は、こんな実効性のない改正案を許さず、断固として金権腐敗にまみれた自民党との闘いを強めて行こう。 (佐)


   

【飛耳長目】

★都知事選で小池は291万票(前回366万)で3選した一方、多くの都民には無名だった石丸伸二が165万票で次点。立憲共産支援の蓮舫は128万票で敗退★衆院補選の立憲候補3勝と静岡知事選の自民推薦候補敗北と続いた国政への〝逆風〟は、潤沢な税収からの子育て世帯、低所得世帯への〝給付の実績〟に影響しなかった。予算化されていた給付だが、投票日前にかけてダメ押し的に低所得世帯に「1万円分の支援〔金券やアマゾンポイント等〕が受けられます」と書かれた封書が届いた。小池の公権力を使った買収策である★公選法が想定しないNHK党の24名大量立候補と〝掲示板ジャック〟によるヌード写真や風俗店ポスターの掲示、新聞広告での「受信料を支払う人は馬鹿だと思います」の挑発。衆院補選での選挙妨害事件に続く選挙制度への〝冒涜〟である★このカオス状態に石丸は、SNSを駆使した新しい政治スタイルで既成政党の硬直した対立構造を批判し、「政治の再建」を訴えて一石を投じた。SNS世代の若者の期待感を吸引して支持を急拡大したのだ★石丸には「大物財界人約20人が支援者に名を連ね」、公示前には「政策の近い維新に応援を打診した」新手のブルジョア政治家だ。国政挑戦の可能性もあるが、労働者は支持できない。 (Y)


【2面トップ】

発言力強める自衛隊

軍事強国化路線でますます勢いづく

 マスコミは「自衛隊70年」の特集を組み、「自衛隊は国民を守る使命を果たしてもらいたい」と口上する一方、軍需企業との癒着や安全保障に関する機密情報の「違法な状態」が続いていた等を連日報道している。これら自衛隊の不祥事は単なるミスか、それとも発言力を強めてきたゆえの必然的な事件か。

◇自衛隊と軍需産業の癒着

 潜水艦などを製造する川崎重工と海上自衛隊との間で、裏金作りによる賄賂が発覚。川崎重工が下請けに架空業務を発注し、下請けが裏金をプールし、この裏金を使って川崎重工は金品を自衛官らに配り、また飲食接待にも使っていた。

 この裏金総額は2018年~23年で「十数億円に上る」。自衛隊員に配った金品について、川崎重工は「商品券やトルクレンチ、ワイヤーロープ、ヘッドライトなど」と説明したが、そんな物で納まるわけがない。1年間で2~3億円に相当する巨額な裏金がトルクレンチなどの筈はないのだ。

 潜水艦建造費と定期点検・修理費等を加えた1隻当たりの総額は約1千億円で、川崎重工は三菱重工と共に各12隻を受注してきた。その見返りとして自衛隊が発注先企業に賄賂を要求するという構図が出来上がり、しかも20年も前から行われていたと報道されている。

 特に、23~24年度に軍事費が急増し、川崎重工は(他の軍需企業も)防衛省から受注を増やしていた。川崎重工の23年度受注高は、前年比2・1倍の5530億円、24年度の見込みは5890億円だ。こうした自衛隊と軍需産業の「発注/受注」が巨額な売買関係になればなる程、それだけ私的利益が絡み癒着が強まるのは必然である。直近では、年間1億数千万円の裏金を捻出していたことが明らかになった。

 だが、他の軍需産業もまた、同様な構図になっていると想像しても外れていないだろう。

◇「特定秘密保護法」は弾圧法

 防衛省は4月、「特定秘密保護法」で定める「特定秘密」を資格の無い自衛隊員に触れさせる「情報漏洩」があったと発表した(陸自と海自で各1件)。22年に海上自衛隊で情報漏洩があり、元1等海佐が懲戒免職になり、昨年も陸自で特定秘密の内容を盛り込んだ訓示を隊員にしていた。

 「特定秘密保護法」は、安倍政権時の14年に成立し、「外交・防衛」に関する「特定秘密」を漏らした公務員には、最高10年の懲役を科すという弾圧法だ。国家公務員法では、一般的な守秘義務に関する罰則は1年以下の懲役だから、一気に懲罰を10倍にも引き上げて国民を脅しつける内容だ。安倍ら国家主義者が良くやる〝秘密裡の外交〟を(防衛外交も)誰か公務員や新聞記者が知り得たなら、絶対に外に漏らすなという恫喝以外の何物でもない。つまり、労働者が安倍らの危険な外交・防衛秘密を知り、闘いに立ち上がることに対する障壁を設置したのである。

 そして、この機密保護法の最初の〝違反者〟が自衛隊という軍事組織であり、しかも10年にわたって不正が常態化していた。この法律は、秘密でない事も特定秘密にするという、自分で足枷をハメる矛盾した存在であった。

 自衛隊には犯罪歴や借金、精神疾患の有無などを全部クリアし、国家機密を漏らさないと評価される者は、そうはいない。隊員をチェックして任務から除外したなら、直ぐに実務に差し支えるのである。だから、自衛隊は最初から矛盾したこんな法律を無視したのである。

 民間企業に対しても、今年の5月、「セキュリティークリアランス(適性評価)制度」が国会で大した反対もなく成立した。基幹インフラや半導体や通信など、「経済安全保障」に関する情報について、重要情報の取扱者を選定し、「機密厳守」を強制するものだ。

 しかし、民間の労働者に対して機密を漏らしたなら重罰に処すというのでは、こんな職場には入らないであろうし、機密保持者に指定されるなら、さっさと職場を後にする人もでるだろう。

 労働者は安倍が作った「特定秘密保護法」と岸田が作った「セキュリティークリアランス制度」に断固と反対する。

◇「軍隊は国民を守るのではなく国家を守る」

 自衛隊の川崎重工からの金品収賄と、自衛隊が「特定秘密保護法」を無視してきたことは、原因も経過も異なるが、自衛隊が発言力を強め、また自らが「国防の要」だという自尊心を高め、政治的な力を得ようとする傾向が強まっているのだ。

 かつて栗栖弘臣統幕議長は78年、「現行の自衛隊法には穴があり、奇襲侵略を受けた場合、首相の防衛出動命令が出るまで動けない。第一線部隊指揮官が超法規的行動に出ることはありえる」と有事法制の早期整備を促す〝超法規発言〟を行い、また、「自衛隊は国家を守るが国民は守らない」と軍隊トップの本音を吐いた。2代後の竹田五郎も専守防衛政策を批判し解任されたが、こうした自衛隊の圧力によって有事立法・有事法制及び民間防衛の研究促進を当時の福田赳夫内閣が指示することになった。

 今度の都知事選に立候補した田母神は、航空自衛隊の航空幕僚長であった08年、アパグループの「真の近現代史観」懸賞論文に応募し、「日本は侵略国家であったか」という題で、政府見解である歴史教科書の記述に反対する論陣を張った――応募総数235人のうち94人が航空自衛官だった。

 最近でも、陸海の自衛官らによる靖国神社への集団参拝が相次いで明らかになり、陸自がX(旧ツイッター)で戦前の帝国主義戦争を「大東亜戦争」と表記していることや沖縄に駐留する陸自第15旅団がHPで沖縄戦を指揮した牛島満司令官の辞世の句を掲載し、沖縄県民から削除要求や抗議を受けていることも明らかになっている。

 このように、自衛隊は発言力を高め、政府や世論に圧力をかけ、軍需企業にもカネをせびる存在になってきた。と同時に、自衛隊は戦前の天皇制軍部への郷愁や賛美を露骨に表現するようになっている。軍事強国化を推進するために、自民党ら改憲派と自衛隊は協同し、天皇制利用の策動を強めて来るだろう。労働者は大同団結しこれらの策動を断固として粉砕しなければならない。 (W)


【2面サブ】

仏・新人民戦線には
一切の幻想は持てない

労働者は階級的な闘いを大きく発展させよう!

 7日に決戦投票が行われたフランスの下院選挙の結果は、新人民戦線(NFP)が182議席で最大会派に、国民連合(RN)は143議席、与党連合は168議席、共和党60議席、その他左派13、その他11と発表された(BBC)。いずれも下院577議席の過半数に届いていない。6月30日の第一回投票はRNが得票率33・15%、37議席、NFPが27・04%、32議席、与党連合は20・04%、2議席の結果であった。それを受けて、RNの躍進を阻止するためにマクロン、NFPは直前に候補者調整を行った〝呉越同舟〟での反RN陣営の〝勝利〟である。

 RNの過半数はありえないことは事前に予測されていたが、政党単位では第一党になる。NFPが最大会派になることは想定外の〝サプライズ〟である。NFPは4日の直前予測から183議席伸ばし、マクロンの与党連合は、直前予測の135よりは議席を伸ばしているが、選挙前の250議席からは大きく減らした。RNは143議席と直前予測の220から大きく後退したが、選挙前の88議席からは議席を増やした。

◇EU議会選に敗北し下院選挙でも大敗したマクロン

 結論から言うと、敗北したのはマクロンの与党連合であり、マクロンの〝賭け〟は大失敗に終わった。

 理由は簡単である。ブルジョアや富裕層の利益を擁護する一方で、労働者が勝ち取ってきた権利を縮減し新たに犠牲を強いるマクロン改革や、支配階級のエリートの出自(フランスでグランゼコールと呼ばれるエリート養成校出身)を隠そうとしない発言や態度が、労働者大衆の怒りと反発を生み出してきたのである。

 マクロン改革は、〝規制緩和〟と〝民間活力の刺激〟によってフランス経済の構造改革を進め、停滞していたフランス経済の発展を図ろうとする新自由主義的経済政策である。ブルジョアや富裕層に対しては、各種の減税措置(法人税、富裕税、投資への減税など)を約束する一方、労働者には、解雇規制・賃金規制緩和、労働時間上限緩和など労働条件の切り下げを求めた。労働者の賃金は、20年後半から24年初頭までエネルギー価格高騰に伴う物価上昇によって、実質賃金はマイナスを続けた。

 労働者の権利を奪い取り、利潤を渇望する資本の欲求にこたえる政治がマクロンの政治である。フランスの憲法には、「議会の採決を迂回する特別な立法」が存在する(すなわち議会での審議を行わずに成立することが出来る。但し年一回だけ使える)。マクロンはこれまでに二回この特別権限フランス憲法49条3項を使ってきた。一回目は62歳から64歳へ法律で定年延長法を決定した場合と、年金支給年齢引き上げ決定をした時の二回で、理由は年金財政再建。

 労働者は資本の下での苛酷な搾取労働から解放されて、老後の自由な時間を要求する中で実現してきた権利を削減するものだと抗議。そうした労働者のストライキを含む大規模な抗議を弾圧、排除してマクロンが、議会採決を行わず大統領権限で採択したことに対する労働者の怒りである。

 唐突に発表されたウクライナへのフランス軍の派兵発言や、今回の選挙でも〝RNなど与党連合以外に投票すれば「内戦が起きる」〟など無責任で危機意識を煽る発言を繰り返す事にも反発が高まっていた。

◇〝策に溺れて〟敗北のマクロン、身動き取れず

 与党連合の敗北を受けてアタル首相は辞意を表明した。アタルは、解散総選挙を決めたマクロンの決断について「解散は私が選んだものではない。私は従うことを拒否した」。「我が国は前例のない政治状況を経験している」と危機感を語った(NHK)。

 危機感の内容を明らかにしよう。NFPの主要政党「不服従のフランス」(LFI)の党首メランションは、マクロンに「敗北は明らかだ。『新人民戦線』に組閣を要請する義務がある」と主張した。選挙中からマクロンはNFPとの連立を否定してきたのは、NFPの選挙公約にはマクロン改革の柱である年金支給年齢の引上げ中止や、教育費完全無償化、最賃引上げ、富裕税・キャピタルゲイン課税などマクロン改革を否定しているからである。

 ブルジョアは「極右政党『国民連合(RN)』が第3勢力にとどまるとの見通しは市場関係者に安心感を与えるかもしれないが、左派の公約はマクロン大統領の市場寄りの改革の多くを後退させる可能性がある」(ロイター7/8)という。それはフランス国債の格付け下落に伴う金利上昇、株価下落、財政赤字の拡大、EUに懐疑的な政治勢力が議会において多数を高めることによるEUとの軋轢などである。

 NFPが勝利したことで、過半数の会派がなく、決める事が出来ない〝ハングパーラメント(宙づり議会)〟に陥る可能性もあり、ブルジョアは身構えている。大統領府は7日「共和国の伝統(第一党から首相を任命する)に従い、新しい議会の構成を待って、必要な決断を下す。大統領は体制の保証人としてフランス国民の選択が尊重されることを保証する」と声明を発表した。

◇労働者はルペン阻止に留まってはならない

 今回の選挙で「新人民戦線」を構成する〝左派〟は、RNの移民政策にファシズムの危険性を感じRNと闘ってきた。それは正しい。しかしRNは第一回投票で30%を超えるトップの支持を受けるまでに〝成長〟している。フランスの中で進む大資本やエリート階級・富裕層が、労働者大衆を搾取し収奪する資本主義体制と、そこで再生産される学歴や政治的、経済的な格差による窮状を〝養分〟にRNは発展してきた。

 労働者は、RNの移民排斥の排外主義に断固として反対し、自国の利益を押し出し追求するポピュリズム政治に対しては、資本の支配を補完する〝悪夢の政治〟と拒否しなければならない。労働者を搾取し抑圧する資本の国家を打倒する労働者階級の闘いを大きく発展させよう! 日・仏労働者の国際主義的連帯を掲げ自国政府打倒の闘いを進めよう! (古)


《前号校正間違いのお詫びと訂正》
2面合田同志の経歴訂正
2023年 北海道・札幌支部責任者を病で辞任
2024年3月 逝去

ページTOP