● 1428号2022年6月12日 【一面トップ】壮大な国家のバラまき――「新しい資本主義」を閣議決定 【一面サブ】わが亡き後に洪水はきたれ――財源放置の補正予算、防衛費を増大へ 【一面コラム】飛耳長目 【二面トップ】教育への介入を策す菅(前首相)――参院選直前に高校で講演を企画 【二面サブ】ウクライナ戦争の本質から目をそらして―ロシア史研究者の声明 ● 1427号2022年5月29日 【一面トップ】インド太平洋を廻る覇権争い――中国包囲網策すバイデンと岸田 【一面サブ】沖縄から一切の基地撤去を――沖縄と本土の労働者による岸田政権一掃の闘いと共に 【一面コラム】飛耳長目 【二面トップ】北欧2国が中立と決別――強まるロシアへの軍事的圧力 【二面サブ1】困難な問題の先送り――岸田政権の全世代型という社会保障改革 【二面サブ2】那覇市議会での自衛隊「感謝決議」賛成――不真面目な「反省」でごまかす共産党 <1425号2面校正> ● 1426号2022年5月15日 【一面トップ】窮地に立たされたプーチン――5・9対独戦勝記念日演説に見る 【一面サブ】労働者は平和をいかに構築するか 【メーデー闘争】 全国のメーデーでアピール――労働者党の訴えに、「その通り」の声 【一面コラム】飛耳長目 【二面トップ】岸田政権は軍事支援容認、改憲、軍拡を策動――ウクライナを利用した国家主義の扇動と闘おう 【二面サブ】破綻した異次元金融緩和政策――生産衰退、物価上昇が労働者の生活直撃 ● 1425号2022年4月24日 【一面トップ】「自衛隊活用」の志位共産党――「急迫不正の侵略」は中ロ想定か 【一面サブ】改憲派の国家主義的策動――緊急事態条項の復活 【一面コラム】飛耳長目 【二面トップ】ジョブ型雇用拡大策す大企業――中高年に早期退職を強要 【二面サブ】国連改革の幻想――ウクライナ危機を契機に国連改革案 ● 1424号2022年4月10日 【一面トップ】ロシアによる大虐殺糾弾――「停戦協議」を尻目に、攻撃を継続 【一面サブ】対ロで広がる軍備拡大――ブルジョア国家の軍事同盟に期待はできない 【一面コラム】飛耳長目 【二面トップ】インフレの爆弾抱える――金利指し値で無制限の国債購入 【二面サブ】沈む時代――教育荒廃の現場から ● 1423号2022年3月27日 【一面トップ】「管理春闘」を打ち破れ――労働者独自の闘いこそ重要 【一面サブ】さらに深まるトヨタの労資一体化――「労使協議」から「労使経営会議」へ! 【一面コラム】飛耳長目 【二面トップ】ブルジョア秩序に拝跪――国連憲章、憲法9条で平和求める共産党 【二面サブ】スタグフレーションの危機も――日銀、大規模緩和策を継続 ● 1422号2022年3月13日 【一面トップ】ロシアは即時軍事侵略を止めよ――問題の解決は米・ロの覇権主義と闘う人民の意志で 【一面サブ】核共有検討すべきという維新のまやかし――「資本の支配する国家」という真実を隠す維新 【一面コラム】飛耳長目 【二面トップ】帝国主義の権化に転化したプーチン――欧米諸国との対抗の中で 【二面サブ】ご都合主義に満ちたロシア制裁――米国の残酷で野蛮な侵略には目を塞ぎ ● 1421号2022年2月27日 【一面トップ】一線を越えたプーチン――内外で反発強まる 【一面サブ】連合、「野党共闘」からの離脱迫る 【一面コラム】飛耳長目 【二面トップ】自らの首を絞める「経済安保」――新たな分断と対立の新冷戦時代へ 【二面サブ】労働者・働く者に敵対する維新政治 ● 1420号2022年2月13日 【一面トップ】ウクライナ紛争の行方――激化する米ロ対立 【一面コラム】飛耳長目 【二面トップ】欺瞞的な衆院与野党の人権問題決議――労働を搾取する社会の変革をめざす闘いを 【二面サブ】矛盾深めるゼロ金利・円安政策――物価高騰と円安圧力に無力 【前号の校正】 ● 1419号2022年1月30日 【一面トップ】資本の春闘方針を打ち破れ――経済成長の為と賃上げ許容に動く経団連 【一面サブ】国・民と都民ファ合流の茶番劇 【一面コラム】飛耳長目 【二面トップ】拡がる失望と反発――米バイデン政権発足1年 【二面サブ】朝日新聞編集委員原真人の「脱炭素」の解説 「エコなバブル」を強調――既存電力資本の立場に配慮 ● 1418号2022年1月16日 【一面トップ】人への投資で経済成長うたう――岸田の22年度予算案を斬る 【一面サブ】労働者党第6回大会開催さる――中央体制を強化し闘いを進める 【一面コラム】飛耳長目 【二面トップ】「ルールある社会経済」から「強い経済」へ――志位共産党のブルジョア的堕落の深化 【二面サブ】原発は「持続可能な経済活動」か?――原発の再評価と小型炉の研究開発に雪崩れ込む世界 ● 1416号2021年12月12日 【一面トップ】米国の世界覇権維持が目的――バイデンの「民主主義サミット」 【一面サブ】医療費補助金で病院黒字 【一面コラム】飛耳長目 【二面トップ】呻吟する中国の農民(工)――搾取材料として酷使され続け 【二面サブ】リラ暴落は対岸の火事か――財政悪化、量的緩和の果てに 【前号の校正とお知らせ】 ● 1416号2021年12月12日 【一面トップ】岸田首相の臨時国会所信表明演説を論ず バラまきの弁解――事実上、MMT導入を表明 【一面サブ】国債と日銀当座の金利差で国債を買うのか? 【一面コラム】飛耳長目 【二面トップ】共産党の無力な野党共闘路線――労働者独自の闘いの発展を 【二面サブ】反動派に支えられ改憲も軍備増強も――安倍継承の岸田 ● 1415号2021年11月28日 【一面トップ】空虚な経済対策を演出――壮大なバラまきを閣議決定 【一面サブ】立憲民主党はどこへ――開始された代表選挙 【一面コラム】飛耳長目 【二面トップ】パリ・コミューンとは?――150周年にあたって ● 1414号2021年11月14日 【一面トップ】岸田の「新しい資本主義」――安倍・菅政策の焼き直し 【一面サブ】維新完勝を許した野党共闘 大阪 【一面コラム】飛耳長目 【二面トップ】習近平長期体制への布石――六中全会「歴史決議」の意味するもの 【二面サブ】「改革」の下に毒針を隠す ● 1413号2021年10月24日 【一面トップ】借金で「所得の再分配」叫ぶ――安倍のベーシックサービスの焼き直し 【一面サブ】トヨタ労組、議席を自民に献上――会社との一体化をさらに進める 【一面コラム】飛耳長目 【二面トップ】「気候変動」を特集――『プロメテウス』60号発行される 【二面サブ】共産党の新経済提言は――労働者の闘いの羅針盤となりうるか? <前号(1412号)の校正> ● 1412号2021年10月10日 【一面トップ】なにが「変わった」のか――安倍・菅政治を受け継ぐ岸田新政権 【一面サブ】野党共闘派の数の論理 【一面コラム】飛耳長目 【二面トップ】動き出した「灰色のサイ」――中国恒大危機の行方 【二面サブ】有害無益なアベノミクスを実践――黒田、在任期間が歴代トップに ● 1411号2021年9月26日 【一面トップ】変わるのは顔≠セけ――反省なき自民党総裁選 【一面サブ】『プロメテウス』第60号の予告 【一面コラム】飛耳長目 【二面トップ】差別と格差を前提する再分配論――野党は労働の確保も賃金差別撤廃も謳わず 【二面サブ】バイデンの同盟戦略――AUKUS(オーカス)(米英豪軍事同盟)で軍拡競争 ● 1410号2021年9月12日 【一面トップ】顔¢ヨえて政権維持策す――醜態晒す自民党総裁選 【一面サブ】習近平の「共同富裕」論のまやかし 【一面コラム】飛耳長目 【二面トップ】依然困難が続くアフガン――帝国主義こそ災厄の根源 【二面サブ】読者からの質問に答える――二酸化炭素温暖化説について <前号の校正> ● 1409号2021年8月22日 【一面トップ】大義なき米武力介入の破綻――アフガンでタリバン政権復帰へ 【一面サブ】「資本新世」の告発と闘いを――IPCCは早急なCO2排出削減を要請 【一面コラム】飛耳長目 【二面トップ】IR(カジノ)絶対反対!――横浜市長選の焦点 腐ったブルジョア社会を一掃しよう! 【二面サブ】コロナ禍と介護問題――介護問題の解決に共同体原理の導入を ● 1407号2021年8月8日 【一面トップ】単なる数字合わせに終始――エネルギー基本計画素案の危うさ 【一面サブ】医療崩壊ごまかす政策転換――形骸化した緊急事態宣言や自宅療養 【一面コラム】飛耳長目 【二面トップ】法人課税で国際的新ルール――130ヵ国・地域、23年導入をめざす 【二面サブ】税収過去最高のアダ花――実態隠す見かけの数字 ● 1406号2021年7月11日 【一面トップ】途方もない愚行――非常事態宣言下、五輪を強行 【一面サブ】政綱無しの衆院選野党共闘――都議選勝利に酔いしれてバーター取引へ 【一面コラム】飛耳長目 【二面トップ】リニアは既に神風特攻隊――JRと政府の見果てぬ夢 【お知らせ】 ● 1405号2021年6月27日 【一面トップ】労働者は要求する――「五輪貴族」と権力亡者のための祭典=A東京五輪を即時中止せよ! 【一面サブ】金権政治の温存ではないのか――河井元法相への地裁判決 ● 1406号2021年7月11日 【一面トップ】中国共産党100年・習近平演説: 帝国主義大国としての中国を誇示――だが、「隠すより露わるるはなし」 【一面サブ】三菱電機の検査偽装の真相――三菱と鉄道会社の横断的組織的犯罪 【一面コラム】飛耳長目 【二面トップ】まるで第二「保守党」宣言――自民と闘う気概さえない『枝野ビジョン』 【二面サブ】ワクチン配分めぐる“騒動”――政府の場当たりな計画が仇 ● 1405号2021年6月27日 【一面トップ】労働者は要求する――「五輪貴族」と権力亡者のための祭典=A東京五輪を即時中止せよ! 【一面サブ】金権政治の温存ではないのか――河井元法相への地裁判決 【一面コラム】飛耳長目 【二面トップ】新たな段階に踏み出したミャンマー労働者の闘い――国軍の労働者弾圧を断固糾弾する! ● 1404号2021年6月13日 【一面トップ】中国への軍事的対抗強化の提案――国・民や立・民らの国防策 【一面サブ】膨大な債務から目を逸らす――国の破綻は民間が負えと 【一面コラム】飛耳長目 【二面トップ】マルクスは「脱成長」論者だったか――斎藤幸平によるマルクス主義の歪曲(下) ● 1403号2021年5月23日 【一面トップ】ちぐはぐな野党共闘派の憲法闘争――菅政権の狙いは強権国家≠ヨの地ならし 【一面サブ】名古屋市長選 憲法に対する盲信――横井を担ぎ河村落選を目論んだ無節操な共産党 【一面コラム】飛耳長目 【二面トップ】マルクスは「脱成長」論者だったか――斎藤幸平によるマルクス主義の歪曲(上) 【二面サブ】「脱成長」論にひそむ反労働者性――矛盾が露出するのは必然 ● 1402号2021年5月9日 【一面トップ】 過熱する脱炭素競争――排出処理は「社会的再生産」の一環 【一面サブ】新刊紹介 『種は蒔かれた――労働者・働く者の代表を国会へ』刊行 5/15発行 【一面コラム】飛耳長目 【二面トップ】「小さな政府」から「大きな政府」へ――バイデンの米国再構築策 【二面サブ】「与党全敗」の衆参3補選――自民支持者も見限る菅政権を追い詰め打倒しよう! ● 1401号2021年4月25日 【一面トップ】 《メーデーアッピール》腐った菅ブルジョア政権打倒!――「労働の解放された」社会を実現しよう 【一面サブ】菅に「人権」を語る資格などない 【一面コラム】飛耳長目 【二面トップ】対中国で日米同盟強化を謳う――菅、バイデン初の首脳会談 【二面サブ】労資一体化深めるトヨタ――豊田章男の宣教師=堕落した労組幹部 ● 1400号2021年4月11日 【一面トップ】教育への邪悪な権力介入――国家主義による偏向教科書を高校生に強要 【一面サブ】維新による民主主義の形骸化――都構想二番煎じの大阪府市広域一元化条例 【一面コラム】飛耳長目 【二面トップ】東電、安全対策不備を放置――規制委、柏崎刈羽原発の再稼働差し止め 【二面サブ】茶番の参院選長野補選――政策協定を巡り野党共闘に悶着 ● 1399号2021年3月28日 【一面トップ】菅政権 対中で日米同盟強化――日米「2+2」 中国の膨張を批判 【一面サブ】責任逃れの緊急事態宣言解除 【一面コラム】飛耳長目 【二面トップ】国軍の暴挙に断固抗議する!――ミャンマー労働者の決起を支持 【二面サブ】相も変わらず社民主義を鼓吹――『世界』(4月号)の福島・大椿論文(論評全文は党ブログに) ● 1398号2021年3月14日 【一面トップ】菅自公政権は頭から腐る――高級官僚の高額接待問題は氷山の一角 【一面サブ】政府揺るがす金利上昇―― 一時的な投機現象か一つの傾向か 【一面コラム】飛耳長目 【二面トップ】 深まる中国の体制的矛盾――全人代のかけ声の背後で 【二面サブ】米・中のインド・太平洋地域での強まる軍事的対立――覇権をめぐる帝国主義的抗争 ● 1397号2021年2月28日 【一面トップ】歯止めなき借金財政――特別公債発行法改正案審議始まる 【一面特設】さん然と輝く闘いの軌跡――林紘義・労働者党代表死去のお知らせ 【一面コラム】飛耳長目 【二面特集】 林紘義同志への追悼の辞 ◇人生に決定的影響を与えた、林さんとの出会い ◇徹底的に考え抜き、率先して行動する人 ◇真の女性解放の為に闘い抜いた革命家 ● 1396号2021年2月14日 【一面トップ】巨大IT企業への規制とは何か――DPは共同管理こそ合理的 【一面サブ】ヘッジファンドに対する若者たちの戦役――痛快事だが、一時的エピソードに終わるだろう 【一面コラム】飛耳長目 【二面トップ】新海警法施行は何を意味するか――習近平への権力集中と覇権主義の強化 【二面サブ】MMT派に同情する共産党――大門きしみ参院議員の国会での議論 ● 1395号2021年1月24日 【一面トップ】ジョブ型雇用に転換急ぐ企業――「ジョブ型労働社会」論では闘えない 【一面サブ】コロナ感染拡大の責任を国民に転嫁――罰則でコロナは収束できない 【一面コラム】飛耳長目 【二面トップ】国安法を盾に民主化運動弾圧強める習政権――人民から孤立した国家の威を借る臆病な狐 ● 1394号2021年1月10日 【一面トップ】大借金政策のツケをほっかぶり――「MMT」を受け入れた菅政権 【一面サブ】責任逃れの菅政権は即刻退陣せよ――強権的緊急事態宣言を企む 【一面コラム】飛耳長目 【二面トップ】書評:資本主義は「非物質化」したか――諸富徹著『資本主義の新しい形』 【二面サブ】『資本論』読書会(安曇野)報告: 宇野派批判で盛り上がった――「本源的蓄積」論 ● 1393号2020年12月27日 【一面トップ】破綻するブルジョア社会保障――75歳以上の医療費2割負担に 【一面コラム】飛耳長目 【二面トップ】ベーシックインカムは賃金奴隷制温存策――賃金労働制の変革こそ貧困脱出の道 【二面サブ】奴隷ビジネスの横行――技能実習制度を直ちに廃止せよ ● 1392号2020年12月13日 【一面トップ】トヨタ労組、自民と連携へ――労働者を地獄に引きずり込む 【一面サブ】領土問題は国際主義の立場が重要――尖閣問題で中国非難の愛国共産党 【一面コラム】飛耳長目 【二面トップ】『プロメテウス』59号近日発売 特集「MMT派経済学批判」 MMT派経済学を斬る――無概念で品性欠如の大衆扇動の経済学 【二面サブ】米ダウ3万ドルを突破――経済停滞でなぜ株高? ● 1391号2020年11月22日 【一面トップ】危機深めるアメリカ――トランプは敗北したが 【一面コラム】飛耳長目 【二面トップ】ラストベルト労働者の支持失う――所得増、貧困率低下でも負けたトランプ 【二面サブ】書評 人新世の「資本論」(斎藤幸平、集英社新書) 温暖化の危機に「脱成長コミュニズム」を対置 ● 1390号2020年11月8日 【一面トップ】劣化する資本主義を象徴――安倍政治継承うたう菅の所信表明 【一面サブ】<都構想否決>維新のデマゴギー政治の破綻――自民も共産もれいわも反動的 【一面コラム】飛耳長目 【二面トップ】公的マネーで株価押し上げ――株購入で日銀、GPIFが大株主に 【二面サブ】中国の民族浄化作戦を糾弾する!――新疆ウイグル自治区の実態 ● 1389号2020年10月25日 【一面トップ】「学問の自由を守れ」で闘えるか――学術会議任命拒否で統制強める菅政権 【一面サブ】く 【一面コラム】飛耳長目 【二面トップ】MMT学者らの屁理屈――「PB黒字化で悲劇」と歪曲も恥じず 【二面サブ】イスラム風刺画に斬首テロ――マクロンの「冒涜の自由」はヘイトだ ● 1388号2020年10月11日 【一面トップ】一段と国家統制強める菅政権――「学術会議」6名を任命拒否 【一面コラム】飛耳長目 【二面トップ】大村リコールは愛国主義運動――右翼反動の神輿に担がれる河村市長 【二面サブ】維新がやっていることは資本の救済と労働者の弾圧だ――都構想を「改革」と偽り住民投票 ● 1387号2020年9月27日 【一面トップ】将来への展望もなく――菅「安倍政治継承」内閣が発足 【一面コラム】飛耳長目 【二面トップ】米国第一を競う大統領選挙――元祖のトランプと米国再建うたうバイデン 【二面サブ】スタートした新野党 【二面囲み】育鵬社版歴史教科書を不採択に ● 1386号2020年9月13日 【一面トップ】「安倍政治」の継承を糾弾する――すでに破綻した「アベノミクス」 【一面サブ】野党新党≠フ虚しさ――旧民主党のゾンビが蠢く 【一面コラム】飛耳長目 【二面トップ】トヨタ新「成果主義賃金」へ!――攻める資本に、服従する労組 【二面サブ】急膨張する中国の対外融資――帝国主義への転化を裏付け ● 1385号2020年8月23日 【一面トップ】労働者の解雇が横行――原因はコロナか、それとも資本か 【一面サブ】立憲民主と国民民主らの危うい合流――労働者性皆無の新党に希望無し 【一面コラム】飛耳長目 【二面トップ】ベーシックインカムは貧困を解決するか――本田浩邦のベーシックインカム論批判 【二面サブ】実態ない特別買収目的会社(SPAC)――資本主義の頽廃きわまれり ● 1384号2020年8月9日 【一面トップ】激化する米中対立――米「新たな自由主義の同盟」を提唱 【一面サブ】ミサイル防衛の「新しい方向性」!?――イージス・アシュア断念を奇貨として 【一面コラム】飛耳長目 【二面トップ】揺れる「れいわ新選組」――大西つねきの「命の選別」発言とその顛末 【二面書評】コロナ禍の中国の内実を暴露 『コロナ大戦でついに自滅する習近平』福島香織著(徳間書店) ● 1383号2020年7月26日 【一面トップ】勢いづく維新――その破綻は避けられない 【一面サブ】中国に対抗し、軍事力増強謳う―─20年度版「防衛白書」 【一面コラム】飛耳長目 【二面トップ】アメリカ「黒人差別」の検証――差別の根源は何か、いかに闘うか ● 1382号2020年7月12日 【一面トップ】習近平政権、香港「制圧」――帝国主義化する中国の本性暴露 【一面コラム】飛耳長目 【二面<主張>】エンゲルスの恐慌論=\―「生産力と生産様式の衝突」 【二面サブ】腐った勝利=\―都知事選 小池が再選 ● 1381号2020年6月28日 【一面トップ】都民全員に10万円のバラまき――れいわ山本は労働者の味方か 【一面サブ】鋭さ欠く市民派宇都宮――名ばかりの野党共闘で 【二面トップ】新知識人の反乱――反資本主義の運動は「コモン」だと 【二面サブ】赤旗の『ペスト』書評を読んで――人間賛歌でいいのか! ● 1380号2020年6月14日 【一面トップ】相次ぐ大型補正予算――なりふりかまわず大企業支援 【お知らせ】 【二面トップ】安倍政権の七つの大罪――そのコロナ対策を「総括・検証」する ● 1379号2020年4月5日 【一面トップ】なぜ五輪中止でなく延期か――安倍やバッハのための半端な決定は有害 【一面サブ】余りに不謹慎――来年7月五輪強行を止めよ! 【一面コラム】飛耳長目 【二面<主張>】エンゲルスの恐慌論=\―「生産力と生産様式の衝突」 【二面トップ】人類史的意味を総括し、確認せよ――新たに危機の時代を迎えた資本主義 【お断り】 ● 1378号2020年3月22日 【一面トップ】水鳥に驚いた平家軍のよう――「米国人に直ちに小切手を送る」 【一面コラム】飛耳長目 【二面<主張>】サンダース敗退か――万才、これでトランプ勝てない?! 【二面トップ】やまゆり事件死刑判決――この社会に、判事に、そんな権利や資格があるのか 【お知らせ】 ● 1377号2020年3月15日 【一面トップ】「膨張」から「緊縮」へ――資本主義の法則と循環運動 【一面サブ】中産階級≠フ立場の表れ――1対99という対決幻想 【一面コラム】飛耳長目 【二面<主張>】依然として小ブル民族主義――共産党は中国の評価を変えても 【二面トップ】資本との協調主義へ――志位の「多様性の中の統一」 【お知らせ】中央『資本論』学習会のお知らせ 【前号の訂正】 ● 1376号2020年3月8日 【一面トップ】志位の『野党共闘論』批判特集 次回衆院選が終焉の地――志位の『野党共闘』路線の行方 【一面コラム】飛耳長目 【二面<主張>】労働者の闘いの未来――市民派の1対99の幻想 【お知らせ】中央『資本論』学習会のお知らせ ● 1375号2020年3月1日 【一面トップ】資本主義の理解を正せ――幻影の「消費不況」叫ぶ共産党 【一面コラム】飛耳長目 【二面<主張>】五輪に夢中な安倍御大――危機拡大する新型肺炎 【二面トップ】日本製鉄、業績悪化で高炉閉鎖――労働者の闘いはまず仕事と生活の防衛から 【お知らせ】中央『資本論』学習会再延期のお知らせ ● 1374号2020年2月23日 【一面トップ】空洞化する議会制民主主義――与野党間、そして野党間のなれ合い政治を一掃せよ 【一面コラム】飛耳長目 【二面<主張>】「金融緩和政策の終焉――80兆注入しても通貨は増えず 【二面トップ】原則なしでいいのか――外国人労働者の導入 【読者よりの手紙】 【お知らせ】第1回中央『資本論』学習会延期のお知らせ 【前号の訂正】 ● 1373号2020年2月16日 【一面トップ】税金の無駄使いこそ問題だ――与野党協賛のポピュリズム政治糾弾 【一面サブ】私は労働者党で彼は共産党員――昔の仲間に再会 【一面コラム】飛耳長目 【二面<主張>】「核の傘」の代償払え――米国の横暴か正当な要求か 【二面トップ】単純商品と資本主義的商品――交換価値(価値)とは何か 中央資本論学習会@ ● 1372号2020年2月9日 【一面コラム】飛耳長目 【二面<主張>】始まったEUの解体――人類の類的統合は資本家にはできない 【二面トップ】学習会の全体的な展望――冒頭の「商品論」だけでも大変 ● 1371号2020年2月2日 【一面トップ】空洞化した春闘=\―マスコミ知識人は饒舌にふけるだけ 【一面サブ】共産の子供騙しの戦術=\―他党をペテンにかけて社会主義へ? 【一面コラム】飛耳長目 【二面<主張>】資本のため働く――「賃上げで経済再建」論を糾弾する 【二面トップ】前々号の図表について――読者から「斜線」は何と質問 【二面サブ1】読者からの疑問に答えて――『海つばめ』1369号林論文 【二面サブ2】没落社民どこへ行く――前途多難な野党共闘 ● 1370号2020年1月26日 【一面トップ】中東派兵と共産党――安倍のトランプご奉公 【一面コラム】飛耳長目 【二面<主張>】共産とはどうなる?――立・民 国・民に袖にされ 【二面サブ】60年安保と樺美智子――果たして死に値する闘いだったか ● 1369号2020年1月19日 【一面トップ】脱共産党宣言=\―語るに落ちた綱領改定 【一面コラム】飛耳長目 【二面<主張>】衆院選参加も検討――労働者党は闘いを継続する 【二面トップ】それは明示できるか――商品を生産する労働時間 ● 1368号2019年12月29日 【一面トップ】民間試験活用の破綻――安倍政権と私的教育資本との癒着 【一面サブ】『資本論』学習会のための小冊子発行 《資本主義をトータルに理解するために》『資本論』を学び、『資本論』を超えよう! いかなる観点で『資本論』学習会を組織するかの指針 【一面コラム】飛耳長目 【二面<主張>】破綻する安倍政権下の財政――「出る」をもって「入る」を図る財政 【二面トップ】資本主義のトータルな理解を――既存の資本論研究会を乗り越えよう 《お知らせ》 『海つばめ』は来年から週刊となり、次号の発行日は1月19日です。 ● 1367号2019年12月15日 【一面トップ】鳴り響く共産党の弔鈴また綱領の基礎の改定だって!?――高知地方選の教える真実 【一面コラム】飛耳長目 【二面<主張>】日米貿易協定――共産党の保護主義は無力 【二面トップ】(書評)ソ連、中国の資本主義を暴く――林紘義著『幻想の”社会主義”』 ● 1366号2019年12月1日 【一面トップ】風前の灯の野党共闘――高知地方選の教える真実 【一面サブ】「党友」制度を発足させます――物心両面のご支援を 【一面コラム】飛耳長目 【二面<主張>】香港の闘い一歩前進――権力なお中国共産党の下に 【二面トップ】トリエンナーレの少女像展示問題を考える――自由を封殺する危険なファシズムの徴候 【二面サブ1】新年から週刊化に――『海つばめ』は紙面も一新、読みやすく 【二面サブ2】世代間格差が問題か――75歳以上の医療費2割負担 ● 1365号2019年11月17日 【一面トップ】アベノミクス破綻の末に――安倍3年ぶりの「経済対策」 【一面サブ】なぜ色褪せたのか――ベルリンの壁崩壊30年 【一面コラム】飛耳長目 【二面<主張>】26人対38億人の虚構――格差叫ぶ左派ポピュリストの欺瞞 【二面トップ】天皇は事実上戦犯の筆頭――敗戦時天皇制は廃絶されるべきだった ● 1364号2019年11月3日 【一面トップ】野党は頭を切り替えよ――消費増税反対では闘えなかった 【一面サブ】読者からの熱烈なエール 【一面コラム】飛耳長目 【二面<主張>】即位式と天皇一家――自省することはないのか 【二面トップ】天皇制の本性とは――権力者らと常に「共に歩む」 ● 1363号2019年10月21日 【一面トップ】我が党は不死鳥の如く――勝利目指しリベンジを決議 【一面コラム】飛耳長目 【二面<主張>】共産党とはどんな党か――概念規定とレッテルの違い ● 1362号2019年10月6日 【一面トップ】安倍の消費増税「転用」――5%消費増税はみなし$ァ度 【一面コラム】飛耳長目 【二面<主張>】消費税と野党――現状では共闘は絶望的 【二面トップ】安倍政権と我が労働者党――正しかったのはどちらか ● 1361号2019年9月22日 【一面トップ】消費増税の「転用」を許すな――さらに深まる安倍の半デマ政治 【一面コラム】飛耳長目 【二面<主張>】野党共闘と山本太郎――相性の悪い同床異夢にしか見えない 【二面トップ】ニコニコ生放送より転載の記事 ● 1360号2019年9月8日 【一面トップ】共産党解党と消滅への道――志位の野党共闘政府の呼びかけ 【一面コラム】飛耳長目 【二面<主張>】香港民衆の果敢な闘い――巨大な歴史的勝利勝ち取る 【二面サブ】幻想の3分の1の勝利――共産党衆院議員からさえ批判が |